自由研究のテーマを決めようと思っても何にしようか迷ってしまうことがあります。小学2年生に向いている課題とは、どんなものがあるのか?と思うことがありますが、調べてみると小2の子供に人気のテーマも様々あります。取り組み方によって、高学年向けの実験や工作なども簡単にできるものもあります。工夫次第で楽しめる自由研究テーマを15個厳選しましたので、それぞれのテーマを選ぶときのポイントをお伝えします。

[ad上]

小学2年生におすすめの簡単にできる自由研究テーマ15選

実験・工作・観察など人気のテーマがありますが、実験に関しては、本格的なことはできませんが、2年生にあった内容の実験をしてあげることが大切ですが、小学生の間に年に1回は夏休みの自由研究がありますので、来年・再来年の自由研究のテーマにつながるようなものを選んであげるのもいいと思います。

自由研究のテーマを選ぶときのポイントを15のテーマ別に紹介します。

[ad中]

実験を選ぶときのポイント

小学2年生では、まだあまり難しいことはできませんので、実験を選ぶ場合は、できるだけ単純で、簡単にできるものを教えてあげて、本人に選ばせてあげましょう。決して押し付けではなく、簡単なものでいいので、子供に何をするのか決めさせることがポイントです。

例えば、紙粘土を新聞紙から自分で作ってみるのもいいです。親の手伝いが必要になりますが、新聞紙から紙粘土が作れることを知るきっかけになります。その紙粘土から何かを作って色を塗ったりすると自由研究のまとめ方として、とても良い内容のものができます。

工作を選ぶときのポイント

工作に取り組むときのポイントとして、教科書からテーマを探すしてみるといいです。新たに自由研究として何をするかを決めるのではなく、学習を発展させたものがおすすめです。2年生では、絵の具を習い始めますので色混ぜをして作った色を紙粘土に練り込んで作品をつくる、木材に色をつけて組み合わせるなど。また、他教科からの発展で、国語の教科書に出てくる物語のワンシーンを粘土や空容器などで再現したり、算数で学習する図形を用いたパズルを作る、生活科の教科書には“作ってみよう!”などとして工作例も出ています。教科書からテーマを探せば、2年生の力でやり遂げることのできる作品が見つかります。

 牛乳パックでびっくり箱工作

歴史・調べものを選ぶときのポイント

住んでいる地域の歴史について、自分の足で調べるというテーマが人気です。近所の神社や寺社をまわってみたり、商店街の人に話を聞くのも勉強になります。小学2年生の足で、遠くまで行けませんので、子供会の活動地域などを中心に、興味のある所に出向き、絵を描いたり文章をまとめて、大きな地図を作成して色を付けたり、聞いた話やおすすめ情報を書き入れることでオリジナルの調べものができ達成感があります。地名の由来などを調べて、掲載するのも面白い発見があります。

観察・採取を選ぶときのポイント

自由研究で観察・採取を行うときのポイントは、計画段階にあります。まず、採取したいと思う生き物を図鑑で調べさます。どのような場所に生息しているのかを知って、近場に採取できるところがあるかを確認することが大切です。生き物相手の研究は、1回で採取できない、仕掛けを使っての採取であれば何度か方法を変えてのチャレンジとなることが考えられます。採取には、保護者も付き添う必要がありますので、何度も探しに行く負担の少ない生き物をテーマにするといいです。観察では、採取場所・えさ・体のつくり・飼育に必要なもの・見ていて気付いたことを項目ごとにまとめると、まとめ方としてもいいものができます。

社会を選ぶときのポイント

社会という教科でのおすすめは、世界の偉人についてです。日本人でも、世界の他の国の人でも、選んだ一人、その人の一生についてまとめるという学習は、大きなやりがいとなります。伝記がある場合は、そちらを主に参考にすることもできますし、選んだ偉人が日本人であれば、夏休みを利用して、その人ゆかりの地を訪ねてみるのもおすすめです。まとめた後は、見返すこともできますし、自分が頑張ったという成果を残すことができます。

算数を選ぶときのポイント

学校で習った内容をさらに調べていくといいです。例えば、長さについてだと、数メートルや数キロを実際に自分の足で移動してみたり、自分の身の回りのものや家などの長さを調べてみたり、長さを調べるにはどのような方法があるのか考えたり、様々な方法があります。長さ以外にも、お金についてや重さ、数のしくみ、図形の組み合わせなど生活の中で実際に試せる内容のものをすることで、子供の関心を引き付けることができ、ゲーム感覚で夢中になって取り組むことができます。

漢字を選ぶときのポイント

漢字を自由研究のテーマに選ぶときのポイントは、漢字の何に着目するかです。1年生で、すでに学習している「成り立ち」に着目するのであれば、すでに学習している文字から「人が木にもたれている様子から【休】ができた」のような象形文字を選び、カードの表に絵を、裏にそこから出来た文字を書いてまとめていくなどがあります。

2年生で少し習う部首に着目するのも手です。この時、辞典を丸写しするより、生活の中の文字を対象に調べるほうが2年生向きです。例えば、クラスの子の名前の部首を調べる、家の中で文字探しをして発見した字の部首を調べるなどです。書き取りとは違う活動的な自由研究にすると楽しめます。

理科を選ぶときのポイント

理科のテーマを選ぶときのポイントは、植物に着目することです。具体的には、ひまわりや朝顔がおすすめです。土の中に種を埋め込み、あとは水を与えるだけですので手軽に行うことができます。そして、毎日決めた時間に成長記録を取っていきます。植物の成長を楽しめるのと同時に自由研究を進めていくことにもなります。子供にとって貴重な経験になると思いますし、親子で協力しながら進めれば、コミュニケーションをとる機会にもなります。

花は押し花にしたり、観察用の顕微鏡などがあれば、雄しべと雌しべを調べたり、花や茎の形を調べたりするのも良いです。

体育を選ぶときのポイント

自由研究で体育や運動をテーマに選ぶとき、1つのスポーツを選び調べていく方法があります。選ぶスポーツは好きなものでも、嫌いなものでも、苦手なものでもかまいません。好きなものや習っているものを選んで調べていくと、さらにそのスポーツに関しての知識が深まったり、得意になることにつながります。また、苦手なものを選んだ場合には自由研究をしながら苦手克服にもつながります。

調べることは、どうやったら、そのスポーツがうまくなるかや、歴史や用具、そのスポーツが行われる大会など様々です。また、実際にその競技を見に行ったり、博物館に行ったりして調べることもできます。野球やサッカーなどプロ選手を実際に見ることで小学生との違いを知ることもできます。

裁縫を選ぶときのポイント

自由研究のテーマで、裁縫をしたいと希望している女の子もいます。まだ家庭科の授業で縫物を習っていないので、針や糸の通し方を習っていませんので、小学2年生が裁縫を選ぶときのポイントは、針を使わなくてもできる、フェルトを使った小物作りがおすすめです。フェルトを好きな形にして、布用のボンドで張りつけると可愛らしい小物が出来上がります。ビーズや、スパンコールなどを貼ってデコレーションをしてみるのもおすすめです。

家庭科を選ぶときのポイント

お料理のお手伝いが好きな子供におすすめなのが、家庭科の自由研究です。これなら家にあるもので手軽に楽しく取り組むことができます。テーマを選ぶときのポイントは、子供のできることよりも少し難しいことにチャレンジさせてあげることで自信につながります。火を使った調理にも挑戦したり、ホットプレートを使うのもいいです。子供とやりたいことを話し合って一緒に取り組みましょう。 まだ家庭科は学校では学習していない内容ですから、どんなテーマを選んでも新しい発見ができそうです。家庭科は様々なものを含めたものなので裁縫や手芸なども参考にしてみてください。

料理を選ぶときのポイント

自由研究テーマに料理を選択したときは、家族と一緒につくることができるメニューを選ぶといいです。家族と会話をしながら、絆を深めながら、楽しく料理についての知識も深めることができます。じっくりと調理に取り組むことで、食べ物への感謝の気持ちも育むことができます。完成したときの喜びはきっと良い思い出になりますし、買い物から調理、食事まですることで学ぶことが多くあり、ワクワクと楽しみながら取り組むことができます。

牛乳パックを選ぶときのポイント

牛乳パックを利用した自由研究テーマを選ぶことも多いです。使用済のものを利用して工作を行ないます。牛乳パックは、多くの家庭で利用されているため、自由研究のために用意する必要がありません。また、使用済のものを利用するため、環境問題についてもまとめることができますし、牛乳ができるまでについて触れてもおかしくありません。日常的に見ているものを利用して工作を行うため、通常処分してしまっているものを利用して新しい物を作り出す楽しみが味わえます。

牛乳パック工作でもいいですが、簡単なものにして、100円ショップで買える紙粘土などで立体的な工作にしたりすると楽しいです。色などを塗るとさらに子供は楽しめます。

恐竜を選ぶときのポイント

自由研究のテーマとして人気がある恐竜を題材にしたテーマで、子ども自身が恐竜のことについて、博物館や図鑑などを使っていろいろと調べたりすることができます。自分で進んで勉強していくことで、自主性を高めることができるという点でメリットになりますし、疑問に対して調べていくこともできます。調べた恐竜の模型などを自分で作ったり、粘土で作ってジオラマみたいなのをつくると楽しいです。

粘土を選ぶときのポイント

自由研究で粘土を選ぶときのポイントは、「+α」の材料を使うことです。まず、粘土に直接プラスするものとしては、絵の具・クレパスの粉があります。これらを混ぜ込むことで彩色が可能になり、色混ぜの勉強にもつながります。飾りとしてビーズやスパンコール、木の実などを使うと他の人と違うものにできます。。次に、加工につかうプラス素材としては、型抜きがあります。クッキー型はもちろん、身近な容器で様々な形を型抜きして飾りに使う手法です。採取した葉を押し付けて模様をつけることもできます。最後に、作品を見せるプラス素材。昆虫がテーマなら実際に観察ケースにいれる、お菓子なら可愛い箱に並べるなど、作品を引き立てる方法も考えるといいです。

[ad下]

まとめ

小学生になると、「自由研究」が始まります。夏休みになると、子供よりも親の方が自由研究を気にしている光景をよく見かけます。特に小学校低学年の場合は、まだ自分でなにをやったらいいか分からず、結局取り掛かりが遅くなってしまい、ほとんど親が手伝ってしまうというパターンが少なくありません。楽しいこともいっぱいですが、宿題のことで頭を悩ませている親御さんも多いのではないでしょうか。特に自由研究となると、まだまだ親の出番が必要な場面がありますよね。

最近の小学生の夏休みの宿題のひとつである自由研究に関するテーマもたくさんの種類があり、本や市販キットなどもありますので、子供が興味を引き、やりたいと思うことをすることで、楽しく取り組むことができます。

[PR1]